リキスツール
カートンファニチャー|リキスツール

頑丈な段ボール製家具「リキスツール」

リキスツールは、ジャパニーズデザインのパイオニア渡辺力さんが1965年にデザインした紙素材の組立て家具です。
段ボールというリサイクル可能な素材を、完璧な組立構造によって堅牢さを強化。発売当時「4つのスツールで象の体重を支えられる」と話題になりました。「リキスツール」という名称で親しまれ、渡辺力さんを代表するプロダクトのひとつとなっています。
スツールとしてお使いいただくほかに、積み木のように遊ぶこともでき、段ボールの表面に絵も書けるので、自由な発想を重視する保育園・幼稚園でも採用されています。

2021
LONG LIFE DESIGN AWARD

グッドデザイン・
ロングライフデザイン賞受賞

「リキスツールは、東京オリンピックの翌年、1965年に婦人画報社の展覧会の企画の一つとしてデザインされた。1964年に東海道新幹線が開業し、1965年には国内初の家庭用電子レンジが登場し、1970年代にかけて家電メーカー各社から次々とカラーテレビが発売されていった日本の高度成長期の真っ只中である。その時代の流れに逆行しているかのような段ボール製のリキスツールが、当時デザインされたことに驚かされる。渡辺力は、人や環境に優しいデザインが重視される遥か前に、未来を予測していたのではないか?リキスツールの耐荷重は、ロースツールで740kg、ハイスツールで650kgもある。一般的なオフィスチェアの耐荷重が100~200kgだから、オーバースペックとも思える強度だ。おそらく、紙は弱いという固定概念を覆そうとしたに違いない。紙は絵を描ける一方で、汚れやすい。一見ネガティブなこの特徴も、使用者の人生記録の媒体となると考えていたのではなかろうか?紙に残された記録は、アップデートの必要がない。いまなおリキスツールが愛されている理由が、そこにあるように思う。」 として、2021年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞は、これから生まれるデザインの手本となりうる、時代を超えてスタンダードであり続ける商品・建築・コンテンツ・サービスなどを表彰する賞です。単に「長く残っている」ことを讃えるのではなく、暮らしの中で人々に愛され、これからも変わらずに存在し続けてほしいデザインと、そのデザインを生み出した人々を顕彰することを目的としています。

耐荷重はなんと740kg

重量は約0.8kg~1kgという軽量ながら、耐荷重はロースツールで740kg、ハイスツールで650kg!椅子としての十分な強度を持ったスツールです。

耐荷重はなんと740kg

重量は約0.8kg~1kgという軽量ながら、耐荷重はロースツールで740kg、ハイスツールで650kg!椅子としての十分な強度を持ったスツールです。

モノの構造を知る!組み立てから楽しめる家具

リキスツールは組み立て家具ですが、道具は何も要りません。パッケージを開けたら、パーツを組み合わせていくだけ!接着剤を使わず、山折り・谷折り・はめ込み作業だけでどんどん形ができあがっていきます。お子様でも安全に、楽しみながら作れるところが醍醐味です。

モノの構造を知る!組み立てから楽しめる家具

リキスツールは組み立て家具ですが、道具は何も要りません。パッケージを開けたら、パーツを組み合わせていくだけ!接着剤を使わず、山折り・谷折り・はめ込み作業だけでどんどん形ができあがっていきます。お子様でも安全に、楽しみながら作れるところが醍醐味です。

1911年東京生まれ。1936年東京高等工芸学校(現 千葉大)木材工芸科、ブルーノ・タウト指導の群馬県工芸所を経て、1949年渡辺力デザイン事務所を設立。1952年ローコストの椅子 「ヒモイス」 で注目を集め、1957年、トリイスツールと円形センターテーブルがミラノトリエンナーレで金賞を受賞する。1972年にデザインした日比谷第一生命のポール時計が代表作として広く親しまれている。戦後日本のデザイン黎明期に革新をもたらしたパイオニア的な存在である。

リキスツール誕生の歴史

戦後復興から高度経済成長へと変化する1950年代、梱包資材として日本で段ボールが普及。「リキスツール」は婦人画報社の展覧会の企画のひとつとして、渡辺 力さん監修のもと、1965年に誕生しました。建築家・清家清の関係した幼稚園(東京・大田区)で採用されるなど、当時から子供たちの空間に最適な家具として用いられています。