砥部焼 ワインボトル 首呉須巻
20%OFF
こちらの商品は新品です。在庫整理のためお求めやすくなっております。この機会に是非お買い求めください。
こちらの商品は新品です。在庫整理のためお求めやすくなっております。この機会に是非お買い求めください。
愛媛県の無形文化財にも指定されている伝統工芸品
愛媛県砥部町で作られている砥部焼のワインボトルです。砥部焼は夫婦喧嘩で投げつけ合っても割れなかったという逸話から、別名「喧嘩器」とも呼ばれるほど堅く丈夫なやきもの。砥部焼の特徴のひとつでもある、白磁と藍色で絵付けされたコントラストは、シンプルで美しく、すっきりとした清潔さも感じさせます。
流線型のボディとコルク栓との造形はオブジェとしても魅力的。安定感があるフォルムのボトルは栓を外せば一輪挿しとしてもお使いいただけます。
流線型のボディとコルク栓との造形はオブジェとしても魅力的。安定感があるフォルムのボトルは栓を外せば一輪挿しとしてもお使いいただけます。
砥部焼 TOBE YAKI
1775年発祥した愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器。ぽってりとした厚手の白磁に、呉須(ごす)と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が描かれています。丈夫で堅く重量感があり、手荒く扱ってもひびや欠けが入りにくい特徴から、食器や花器などが多く生産されており、国の伝統的工芸品や愛媛県の無形文化財にも指定されています。
1775年発祥した愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器。ぽってりとした厚手の白磁に、呉須(ごす)と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が描かれています。丈夫で堅く重量感があり、手荒く扱ってもひびや欠けが入りにくい特徴から、食器や花器などが多く生産されており、国の伝統的工芸品や愛媛県の無形文化財にも指定されています。
サイズ・詳細を見る
- 1万円以上送料無料
- ラッピング不可
- 店頭受取可