香川漆器 丸盆こま
四国・香川の手仕事 「毎日使える漆器」
香川漆器を代表する柄のひとつ、独楽柄を施したお盆「丸盆こま」。おもちゃのコマに由来した彫りが施され、民芸品的な可愛らしいデザイン。細かな線彫りを施し、自然の木目を生かした拭き漆仕上げ。中心部には色漆塗りによる独楽柄が入っています。伝統工芸品としての技術とモダンなデザインが介在するレトロな佇まいです。
香川漆器 KAGAWA SIKKI
江戸時代に発展した香川県で作られている漆器の総称です。蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、 後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞうこくぬり)の5つの技法があり、 江戸時代から続く地場産業として1976年に国の伝統工芸品に指定されました。彫りの技術や色漆の美しさが特徴で、非常に丈夫で扱いやすく、古くから普段使いの器として親しまれています。
江戸時代に発展した香川県で作られている漆器の総称です。蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、 後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞうこくぬり)の5つの技法があり、 江戸時代から続く地場産業として1976年に国の伝統工芸品に指定されました。彫りの技術や色漆の美しさが特徴で、非常に丈夫で扱いやすく、古くから普段使いの器として親しまれています。
サイズ・詳細を見る
- 送料無料
- ラッピング可
- 振込/代引でポイント2倍
- 店頭受取可