こんにちは。メトロクス・オノデラです。
本日は、イベントのお知らせです。
明日3月14日(水)~20日(火)まで、松屋銀座7Fにて「山形から春を」というイベントが開催されます!
こちらのイベントには、メトロクスでもお世話になっている籐製品加工メーカーのツルヤ商店さんが出展される予定です。
こんにちは。メトロクス・オノデラです。
本日は、イベントのお知らせです。
明日3月14日(水)~20日(火)まで、松屋銀座7Fにて「山形から春を」というイベントが開催されます!
こちらのイベントには、メトロクスでもお世話になっている籐製品加工メーカーのツルヤ商店さんが出展される予定です。
こんにちは、メトロクス・フクオカです。
みなさんは帰宅後、今日1日着ていた洋服はどこに置きますか?
花粉も多くなるこの季節、そのままクローゼットにしまうのは抵抗があるし、すぐ洗濯するわけでもないから洗濯カゴには入れないでおきたいというシーン、ありませんか?
こんにちは。メトロクス・オノデラです。
先週24日(金)の夜、メトロクスのスタッフみんなで
虎ノ門ヒルズ前で開催されている
『旅する新虎マーケット』のプレオープンイベントに行ってきました!
『旅する新虎マーケット』は、3か月ごとのテーマに沿って、
5つの自治体が入れ替わりで、日本全国の魅力を伝えていくイベントです。
新橋と虎ノ門をつなぐ新虎通りの道沿いに
出店自治体の特産物を食べたり飲んだりできる「旅するスタンド」「旅するカフェ」や
その土地と風土に生まれた郷土品などの旅の手土産を厳選した「旅するストア」が
期間限定で立ち並んでいます。
(くわしくはこちらから・・・)
2月~6月までは、山形市、湯河原市、高岡市、宇部市、今治市が参加しています。
「旅するストア」の山形ブースには、
1907年に山形県で創業した籐製品加工メーカー、
メトロクスも大変お世話になっている
ツルヤ商店さんが出店されています!
ツルヤ商店の会田社長も山形からいらっしゃっていました!
メトロクス×トラフ建築設計事務所×ツルヤ商店で製作した
籐フレームのウォールミラー「wawa」や
小野里奈さんがデザインされた
脱衣かごシリーズ「ハイル」も展示されていましたよ。
この日はツルヤ商店の会田社長が「ハイル」の実演販売をされていました!
他にも・・・
山形の郷土品のこけしや・・・
高岡の鋳物メーカー高田製作所のアイテムに・・・
「旅するストア」をプロデュースされている伊勢丹三越関連商品として、
猪熊弦一郎さんデザインの、三越でおなじみ「華ひらく」模様のアイテムも購入できます。
富山の桂樹舎とコラボした名刺入れやブックカバーもありました。
ストア内の照明もすてき。
『旅する新虎マーケット』は、メトロクス東京からは徒歩10分!
じつはとてもご近所なのです!!!
『旅する新虎マーケット』に行かれる際は、
メトロクスにもあそびにきてください~!!
「旅するスタンド」では、宇部のハンバーガーや高岡のおでんなど、
気になるグルメも盛りだくさんですよ。
こんにちは。メトロクス・オノデラです。
上の画像に写っているのは、
昨年からメトロクスで取扱をはじめた
山形の籐加工メーカー ツルヤ商店によって製造された
籐製のミラー「wawa(わわ)」と脱衣かご「Hile(ハイル)」。
私たちがよく見かける籐製品と比べて、
少し雰囲気が違うなぁと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、違うと感じる理由は何なのでしょうか??!
よく一般的に見かける外国製の籐製品は、
ウレタン塗装やラッカー塗装が施されて
籐の表面がつやつやにコーティングされていたり、
ブラウンなどの色に染色されていたりして、
実は、籐本来の色味でないものが多く流通しています。
外国で製造された籐製品は、
海上輸送時に発生する湿気などによる防カビ対策としてや、
籐の材料自体の色味の厳選なされていないため、
ほとんどのものは、塗装や染色をしなければ品質を保てません。
一方、メトロクスで取り扱う ツルヤ商店 によって製作されている籐のアイテムは
無垢材を素地のまま使った「無塗装仕上げ」が特徴で、
籐本来の素材が持つやさしい質感を感じることができます。
ツルヤ商店は、1907年に山形県で創業、
現在では数少ない国産にこだわった籐加工メーカーとして知られており、
国内生産だから可能な「無塗装の籐」「丁寧な手仕事」を強みとしています。
ツルヤ商店では、籐材の質感や太さ、色味などを選定する工程から
独自に自社工場にて行い、品質管理が徹底されているので、
塗装なしでも美しい、「無塗装」の加工が可能となりました。
「Hile(ハイル)」も「wawa(わわ)」も
要所要所に、無塗装の籐素材ならではの温もりが感じられます。
「無塗装」の籐は、経年によって、飴色の艶が増し、独特な風合いに変化していきます。
長く寄り添うことで、魅力が増す「無塗装」の籐のアイテム。
使っているうちに、どんどん愛着が湧きますね。
メトロクス東京の店頭では、いずれも展示中。
ぜひ実際にご使用いただきたい逸品です!
こんにちは。メトロクス・オノデラです。
今年も残すところあと僅か。
2016年もご愛顧いただき誠にありがとうございました。
今年もn-crafts@metrocsでは、みなさまにさまざまなアイテムをご紹介することができました。
ご紹介した順番で振り返ってみましょう。
■ハラダマホ 練り上げの器 四角取皿
メトロクスでのハラダマホさんの定番アイテムが増えました。
■近藤昭作 SKランプ 鐘型
1960年代に近藤昭作氏によってデザインされたSKランプを
氏自らが形をアレンジした同シリーズの新作。
メトロクスが近藤昭作氏に依頼し、商品化が実現しました!
■ツルヤ商店×トラフ建築設計事務所×メトロクス 壁掛けミラー wawa
メトロクスオリジナル商品。
伝統的な籐加工技術をモダンにアレンジしている点、
素材本来の美しさが生かされている点を評価していただき、
2016年度のグッドデザイン賞を受賞いたしました。
■芹沢銈介模様 のれん
人気のハンカチや風呂敷に加え、のれんがラインナップに加わりました。
■ツルヤ商店 脱衣かご Hile
wawaを制作していただいたツルヤ商店のオリジナル商品。
国内生産だからこそ可能な「無塗装仕上げ」。
使い込むほどに飴色の艶が増し、独特な風合いに変化していきます。
個人的には、商品開発を担当した「wawa」には強い思い入れがあります。
(毎晩夢を見るくらい、苦労しました・・・涙)
今まで古い資料や当時の製品の復刻事業を中心に行っていたメトロクスにとっては、
デザイナーとともにゼロからプロダクトを作り上げたことは、新たな試みでした。
今後のメトロクスの展開においても、デザイナーと作り手をつなぐこのプロジェクトは、
非常に意味のあるものとなりました。
本年も、お客様をはじめ、商品をご提供いただいているメーカーのみなさん、
作家さん、製作協力している工房のみなさんなど、
多くの皆さまに支えられて、一年を過ごすことができたことを心よりお礼申し上げます。
来年もさまざまな取り組みを行ってまいりますので、どうぞご期待ください。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします!
年末年始の営業日のお知らせ
メトロクス東京は、12月28日(水)~1月5日(木)まで休業とさせていただきます。
新年は1月6日(金)から営業いたします。
※12月28日(水)、29日(木)と1月5日(木)は、定休日となっておりますが、
お店にスタッフがおりますので、店内をご覧いただけます。お気軽にお申し付けください。